診療技術部

  • 診療技術部長あいさつ
  • 薬剤科
  • 放射線科
  • 検査科
  • 栄養科

診療技術部長あいさつ

診療技術部長兼薬局長 松本 健司
診療技術部は、薬剤科、放射線科、検査科、栄養科の4部門で構成されており、各科それぞれが専門の技術を生かして、患者さまが安心して治療、療養、リハビリテーションができるように日々様々な業務を行っております。

当院は、チーム医療に力を入れており、院内感染対策、栄養サポート、褥瘡対策など積極的に取り組んでおります。

職員各自が最新の情報収集に努め、自己研鑽に励んでおり、今後も「この街で安心・生きがい・感動づくりを」の基本理念に基づき、地域医療に貢献できるように最大限の努力を行ってまいりたいと考えております。

診療技術部長兼薬局長 松本 健司




薬剤科

pharmacy_2023
薬剤科は、現在6名の薬剤師と4名の事務員で業務を行っております。

当薬剤科では、医師の指示のもと、調剤、定期薬ケースセット、注射薬個人セット、患者さまへの薬剤管理指導、外来での入院前の服用薬聞き取り面談など、患者さまが安心して入院治療が行えるように業務を行っております。

PBPM(プロトコールに基づく薬物治療管理)を積極的に取り入れ、処方提案、院外処方問い合わせ業務、入院前外来面談などを行っております。

薬剤師は、薬剤科内の業務にとどまらず、各自専門分野も持っており、ICT、NSTなど院内多職種チームの一員としても活躍しております。自己研鑽も積極的に行い、病院の支援のもと、学会や研修会等へ積極的に参加発表し、最新の情報収集を行い、薬剤師間で情報共有しております。

一緒に働いていただける薬剤師の方を募集しています。既卒薬剤師の方、卒業予定の薬学生の方で病院見学、入職相談などご希望の方は、こちらをご参照ください。






放射線科

放射線科メンバー
放射線科は、放射線に関する知識を生かして、放射線機器を用いた画像診断、三次元画像の作成、読影の補助、放射線機器や被ばくの管理などを主な業務として行っております。

主な業務紹介

一般撮影
X線を用いて、胸部・腹部や骨の撮影をする検査で、一般的には『レントゲン検査』と呼ばれています。怪我や病気の初期診断のために用いられることが多い検査で、胸部であれば、肺や気管の様子、心臓の形、異物の有無など様々なものが観察できます。腹部では、腸内ガスの状態や結石の有無が観察できます。特に骨の診断に有用で、整形外科で骨折の診断に撮影することが多い検査です。
マンモグラフィ
マンモグラフィーと呼ばれる検査で、乳房専用の装置を用いて、透明なアクリル板で乳房を挟みながら圧迫して撮影を行います。乳房を圧迫しながら薄く広げることによって、乳房がより鮮明に見えるようになります。撮影した写真を左右見比べて、左右で異なるところはないか、乳腺の構築が乱れている部分はないか、腫瘤や石灰化はないかを見ています。
基本的には女性技師が検査を行います。
X線透視
X線TV検査とは、X線を利用し体内を透視しながら目的部位の撮影を行う検査です。バリウムを用いた食道・胃の透視検査を主として、脊髄腔造影、神経根ブロック、各チューブの挿入、骨折時の四肢の整復などを行っております。
CT
CTとはComputed Tomography(コンピュータ断層撮影)の略で、X線装置が身体の周囲を回転しながら撮影し、身体の輪切り(断面)の画像を作成する検査です。頭部・胸部・腹部・骨・血管系など幅広い検査に対応し、それらのデータを元に3次元画像を作成することもできます。検査時間は5分~20分程度です。
骨密度
少量のX線を利用して骨の量を定量的に測定する検査で、骨粗鬆症などの診断や治療効果の判定に有用です。基本的に腰椎、大腿骨の測定を行います。検査は仰向けに寝ていただくだけなので痛みなどは全くありません。
MRI-e1599532215468

MRIとはMagnetic Resonance Imaging(磁気共鳴画像)の略で、非常に強い磁石と電波を利用して体の色々な方向の断面の画像を得る検査です。脳、脊髄、内臓、筋肉、関節の画像や、造影剤を使用しないで血管の描出など詳細な情報が得ることができ、検査中は道路工事に似た様な大きな音がしますが、痛みなどはありません。検査時間は撮影部位によって異なりますが、2030分ほどです。

MRIは、X線を使用していませんので被ばくの心配はありません。ただし、強力な磁石を用いて検査を行うため、ペースメーカーなどの電子機器や金属が体内に存在する患者さまは検査できない場合がありますので検査前に確認が必要です。





検査科

labo_staff_2024
検査科は、臨床検査技師4名で心電図や超音波検査などの生理学検査、採血や尿などの検体検査を行っております。

主な業務紹介


  • 心電図:心臓の動きを波形で観察します。不整脈、心筋梗塞、左室肥大などがわかります。
  • ホルター心電図:24時間心電図を装着し記録し続ける検査です。短時間の記録だと検出できない異常波形を検出できます。
  • 肺機能検査:肺活量と努力性肺活量を測定します。
  • 超音波検査:心臓、腹部、下肢静脈、頚動脈などの超音波検査を行っております。
  • 聴力検査等


  • 生化学検査:血清中の蛋白や酸素、電解質などを測定します。
  • 血液学検査:白血球数、赤血球数、ヘモグロビン濃度、ヘマトクリット値、血小板数などを測定します。
  • 尿・一般検査:尿やその他の材料の検査です。
  • 迅速診断キットによる検査:ノロウイルス、溶連菌、インフルエンザ検査などを実施しております。
  • 血液ガス検査:血液中の酸素濃度、pH、二酸化炭素濃度などを測定します。

院内感染対策

院内感染対策チームでの検査科の活動として、微生物検査での薬剤耐性菌の検出レポートを毎週作成し、さらに、ひと月分にまとめたレポートを院内感染対策委員会に提出しております。

ICT(感染防止チーム)によるラウンドの他、地域の施設が集まるカンファレンスへ参加しております。

また、耐性菌サーベイランスを実施しており、検出結果の資料を作成・報告し、外部とのデータ共有をはかりながら、院内感染防止に役立つよう努めております。




栄養科

P1030112trim
当院は一般病棟、回復期リハビリテーション病棟、医療療養病棟を有したケアミックス型の病院になり、4名の管理栄養士が業務を行っております。

栄養管理について

調理業務は日清医療食品(株)に業務委託し、1日約450食提供しております。

行事食の他に月に1度バースデイメニューを提供しております。

食事では、病態に応じた食事の提供の他に咀嚼や飲み込みが困難な患者さまに対して多職種で適切な食事形態を検討し、退院後の食事へ繋げられるよう安心・安全・おいしい食事の提供に努めております。


回復期リハビリテーション病棟

リハビリの成果が最大限に得られるよう病棟担当の管理栄養士が患者さまそれぞれのリハビリ活動量を考慮し、モニタリングすることで、患者さま一人ひとりのリハビリ活動量に見合った適切な栄養管理、食事の提供に努めております。


栄養サポートチーム(NST)~毎週火曜日実施~

nst2022
当院では栄養に関わる専門職(医師・薬剤師・看護師・管理栄養士・理学療法士・言語聴覚士・事務等)でチームを作り、患者さまの栄養評価、栄養管理を行っております。

外来栄養指導

月曜~金曜日(祝日、年末年始は除く)
 9:00~11:30
13:00~16:00
予約制となっておりますので、希望される方は受診される診療科にご相談ください。






page-top